スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
「なんでや、ほんまか、それだけか?」
いろんな問題に行き詰った時に出てくる
私のミラクルフレーズです。
最初に出会ったのは英語での質問でした。
十数年前にイギリス人の女性上司に
いつも投げかけられた質問です。
(怖かったな~、、、 すみません、、、)、
今から思えば確かに、
非ロジカル、非効率、非生産的 だった私に、
Why?
Is that true?
Is that all?
と尋ね続けてくれました。
当時はこれが苦痛で苦痛で、、、。
きっと私はいつも口をへの字に曲げて、
下手な英語でぶつぶつ説明らしきものを
していたのでしょう、、、 。
「私を信頼してくれていないのか?」
なんて、へそを曲げていたこともありましたっけ。
でも、彼女は忍耐強く(?)、私を鍛えることにつきあってくれました。
おかげで、
彼女の質問に順番に答えることによって、
少しずつですが、じぶんの中で考えやアイディアの交通整理のような
ものがついていったことをよく覚えています。
この言葉が頭にすーっと入ってくるようになったのは、
独立して仕事をするようになってから。
「これ以上アイディアがでない、、、」、
「こんなもんで、いいんじゃないか、、、」、
「これ以上は望まれてもいないか、、、」、
なんて一人で悶々としている時に、
ふと、ずいぶん前にも同じようなことで悶々としたことがあったな~っと
思い出したんです。
そうだ、、、
いっつも苦痛だったあの質問を受けたときだって。
何だか同じように悶々としている自分を見つけておかしくなって
しまったのですが、なぜか同時にでてきたのが、
この質問の「関西弁変換」でした。
別に私、関西人でもなければ、家族も関西にはかかわりないんですが、、、。
Why? → なんでや?
Is that true? → ほんまか?
Is that all? → それだけか?
関西弁で変換すると、あ~ら不思議、なぜかとっても親しみやすくて
腹におちる感じ。。。
きっと関西弁の発音は、英語の発音と同じくらい悪いはずですが、
やっぱり日本育ちの私には 「なんでや? ほんまか? それだけか?」が
あっているようです。
以来、
悶々とすることがあったり、アイディアに行き詰ると出てくる
ミラクルフレーズになりました。
ただし、
悶々を解決してくれる訳ではありません、、、、
悶々をすっきり整理してくれる私にとってありがたーいフレーズです。
現在も、元上司だったJさんは、某外資系企業のHR統括Director
としてご活躍です。 数年前にひょんなことからお会いできた時は、
とってもやさしい笑顔が印象的でした。
あの時、忍耐強く私に問いかけつづけてくれた彼女に、
あらためて感謝です。
今日も壁にぶちあたった不肖の私、、、
一人喫茶店で、「なんでや」「ほんまか」「これだけか」
をぶつぶつと繰り返したりしておりました~。
私のミラクルフレーズです。
最初に出会ったのは英語での質問でした。
十数年前にイギリス人の女性上司に
いつも投げかけられた質問です。
(怖かったな~、、、 すみません、、、)、
今から思えば確かに、
非ロジカル、非効率、非生産的 だった私に、
Why?
Is that true?
Is that all?
と尋ね続けてくれました。
当時はこれが苦痛で苦痛で、、、。
きっと私はいつも口をへの字に曲げて、
下手な英語でぶつぶつ説明らしきものを
していたのでしょう、、、 。
「私を信頼してくれていないのか?」
なんて、へそを曲げていたこともありましたっけ。
でも、彼女は忍耐強く(?)、私を鍛えることにつきあってくれました。
おかげで、
彼女の質問に順番に答えることによって、
少しずつですが、じぶんの中で考えやアイディアの交通整理のような
ものがついていったことをよく覚えています。
この言葉が頭にすーっと入ってくるようになったのは、
独立して仕事をするようになってから。
「これ以上アイディアがでない、、、」、
「こんなもんで、いいんじゃないか、、、」、
「これ以上は望まれてもいないか、、、」、
なんて一人で悶々としている時に、
ふと、ずいぶん前にも同じようなことで悶々としたことがあったな~っと
思い出したんです。
そうだ、、、
いっつも苦痛だったあの質問を受けたときだって。
何だか同じように悶々としている自分を見つけておかしくなって
しまったのですが、なぜか同時にでてきたのが、
この質問の「関西弁変換」でした。
別に私、関西人でもなければ、家族も関西にはかかわりないんですが、、、。
Why? → なんでや?
Is that true? → ほんまか?
Is that all? → それだけか?
関西弁で変換すると、あ~ら不思議、なぜかとっても親しみやすくて
腹におちる感じ。。。
きっと関西弁の発音は、英語の発音と同じくらい悪いはずですが、
やっぱり日本育ちの私には 「なんでや? ほんまか? それだけか?」が
あっているようです。
以来、
悶々とすることがあったり、アイディアに行き詰ると出てくる
ミラクルフレーズになりました。
ただし、
悶々を解決してくれる訳ではありません、、、、
悶々をすっきり整理してくれる私にとってありがたーいフレーズです。
現在も、元上司だったJさんは、某外資系企業のHR統括Director
としてご活躍です。 数年前にひょんなことからお会いできた時は、
とってもやさしい笑顔が印象的でした。
あの時、忍耐強く私に問いかけつづけてくれた彼女に、
あらためて感謝です。
今日も壁にぶちあたった不肖の私、、、
一人喫茶店で、「なんでや」「ほんまか」「これだけか」
をぶつぶつと繰り返したりしておりました~。
- 関連記事
-
- 自分のモノサシをもて
- 「なんでや、ほんまか、それだけか?」
- もうすぐ母の日
コメントの投稿
いいね~これ。
なんか、本質ついてる。
またぜひランチでもご一緒しましょ。